2009年02月01日

【漫画】鉄鍋のジャン

たまには、漫画話題を。

昔、はじめて読んだとき、すごい衝撃をうけて、
大好きになった漫画が「鉄鍋のジャン」です。
※以下、若干ネタバレなので注意

当時、結構、料理漫画はブームだったように思います。
(美味しんぼ、クッキングパパ、ミスター味っ子とか)
でも、たいてい、それら料理漫画に共通していたのは、
相手のことを思いやった料理を作った方が勝ち
相手を感動させるような料理を作った方が勝ち
正しい食文化の知識を持っている方が勝ち
というものでした。

しかし、鉄鍋のジャンは違います。
まず、主人公がとても凶悪な顔で、カカカカカ!と笑い、
他の料理人も、そして、料理を食べる側までも、
全員を見下した態度を取ります。

そして、「料理は勝負だ!」と言い放ち、
とにかく、他の料理人に勝つことだけを考える主人公なのです。

■普通の料理漫画の場合

普通の料理漫画の場合、料理対決はこんな感じでしょう。

まず、ライバルが作った料理を、審査員が食べる。
みんなうまいと褒めたたえる。
次に、主人公が作った料理を、審査員が食べる。
すると……「うわあああ!うまいい!断然うまい!
と劇的に過剰に、主人公の料理を褒めまくる。
これに比べたら、あいつの料理は味が単調で…
などと突然、手のひらを返したように、ライバルの料理をけなし、
主人公の料理を絶賛。そして、なぜ、主人公の料理がこんなにうまいのか、
の種明かしの説明が始まる。

まぁ、だいたいこんな感じでしょうか。だから、
たいてい料理対決は、最初に料理を食べさせた側が負けになり、
後から食べさせた方が勝ち、という定番のパターンになります。

■鉄鍋のジャンの場合

しかし、ジャンだと違います。

まず、主人公が作った料理を、審査員が食べる。
みんな「まぁまぁだねえ、おいしいねえ」と普通に褒める。
次に、ライバルが作った料理を、審査員が食べる。
すると……「ぎゃあああ、まずいーー!こんなの食えるかー!
とライバルの料理を口から噴き出す。

とか、こんな感じです。(笑)

このケースの場合、ライバルの料理人は、とても努力家の性格のいい人で、
一生懸命がんばって、油ものの料理を作るのですが、主人公は、それを察して、
甘いスープ」を作って先に審査員に飲ませてしまう。

それで血糖値があがり、満腹感が高まると、
もはや脂っこい料理を食べても、うまくない、
という罠なのです。

つまり、この漫画の料理勝負は、
相手の料理に勝てばいい」という価値観なのです。

なにより、一番笑ったのが、チャーハン作りの勝負で、
主人公が、「チャーハンは火力だ!!」とか言って、
とんでもない火柱をあげて、チャーハンを作るのですが、
実は真の狙いは、天井の火災探知機を作動させ、スプリンクラーを動かすこと。
次の瞬間、スプリンクラーから、大量の水がふってきて、
相手のチャーハンが水浸しになって台無しになってしまい……

主人公、大勝利ー!

…………。

って、もはや料理の美味しさ関係ねえ!!

とまぁ、他の料理漫画と、全然違う次元で勝負したりするところが、
新しくて僕はとても好きです。
というか、そうか、そういう料理漫画の発想もあったのか、
と目からウロコが落ちたのです。

(それが当たり前になる頃には、その斬新さが薄れてしまうのですが……
なので、ジャンは最初の巻ほど面白いです)

というわけで、★4つ。
評価★★★★(面白い!ぜひ読むべし!)


新しい発想を思いついて、きちんと他の料理漫画と
差別化した戦略が偉いなあと思いました。




2009年03月27日

【ゲームレビュー】ドリフトチャンプ

たまには、ゲームの話題ということで、
面白くて印象に残ったゲームの紹介をしたいと思います。

ドリフトチャンプ

独身時代に夢中になってやっていたプレステ2の
レースゲームなんですが、
いやあ、とても面白かったです。まず、ストーリーが熱い!

●ストーリー:うろ覚え
主人公は、なんのとりえもない平凡な普通の高校生。
ある日、彼は、「大財閥の御曹司で、しかも天才的ドライバーとして
名を馳せている、COOLなスーパーイケメン人
」と友人になる。
そのイケメン君の影響で、主人公は、
走り屋の世界に足を踏み入れることになるのだが、
結局、なにひとつイケメン君にはかなわない……。
女の子が不良にさらわれる事件」が起きても、
不良たちをレースで打ち負かし、
女の子を助けるのも、やっぱりイケメン君……。
主人公はただの役立たず……。

そのうち、主人公は、イケメン君に対して、
嫉妬心、劣等感……を持つようになる。

自分は、一生、彼に憧れるだけの人間なのだろうか。
 い、いやだ、勝ちたい! 
 絶対、彼より速くなってやる!
 あぐぅぅぅぅぅっぅぅぅ……!(泣)


主人公は、大学への進学を取りやめて、自分を鍛えるため、
単身アメリカにレース修行に行くことを決意する。

こうして、アメリカで、さまざまなアルバイトをしながら
お金を貯め、車をグレードアップしていき、
レースで勝利を重ね、
アメリカで最強のドライバーになった主人公は……

日本で負けたあのイケメン君に再挑戦……

そして、見事勝利を手にする……

…………

のだと思います……。たぶん……。

なぜ「だと思います」なのかというと、
実は、僕はレースゲームがものすごい下手で、
結局、最後までプレイしてクリアすることができませんでした。

なので、この熱いドラマが最後どうなるのかわかりません。

ただひとつ僕が言えることは、このゲームには、ミニゲームとして、
色々なアルバイト(車磨きとか)があるのですが、
回転寿司のアルバイトがとても面白かったです。

それはこんなミニゲームでした。

●回転寿司のアルバイトのシステム
まず、開店時間になると、色々な年齢層のお客さんが入ってきて、
席に座ります。プレイヤーは、ボタンを操作して、
色々な種類の寿司を、ベルトコンベアに流します。
すると、お客さんが欲しいものが流れていれば、
それを食べてくれます。たくさん食べて満足すると、
お金を払って、出て行く、というそんなシステムです。

ちなみに、なんでも、寿司を流せばいいというわけではなく、
客層に合った寿司」を流さないといけません。
たとえば、子供だと、イクラとか、味の濃いもの、
おじいさんだと、カッパ巻きとか、あまり脂っこくないもの、
玄人っぽい人だと、しめ鯖などのひかりもの、
などなど、そんな感じです。
だから、うまく流さないと……、
たとえば、若い年齢層しかいないのに、
回っているのが、イカや光ものばっかりになってしまうと、
客がぜんぜん寿司を食べてくれないので、売上があがらない、
ということになってしまいます。

ただし、寿司職人スキルというパラメータもあって、
根気強くバイトをし続けて、この数値をあげると、
多少客層の合わない寿司でも、
お客さんは食べてくれるようになります。

●必勝法
この回転寿司ゲームをやっていて気づいたことがあります。
それは、ただ寿司が売れれば、儲かるのではなく、
料金と原価の差」で儲けが決まるということです。
たとえば、マグロが300円の皿だとして、
マグロの原価が250円の場合、50円しか儲かりません。
一方、イカが200円の皿だとして、イカの原価が100円の場合、
100円儲かります。
とすると、マグロを10皿売るより、イカを6皿売る方が、
儲かる、ということになります。

というわけで、ただ、マグロとかトロとか、
みんなが食べてくれそうな人気の寿司」を作ればいいのではなく、
どちらかといえば、なるべく
原価が安くて儲かる寿司を作って、食べてもらうこと
を念頭において、寿司を流す必要があるのです!

で、原価の差を調べてみたのですが、
どうやら、「プリン」が一番原価と値段の差が
大きくて儲かる、ということが判明しました。

それがわかって以来、僕は、プリンだけを、
コンベアに流すようになりました。

●回転寿司の経営者となる
こうして回転寿司のアルバイトで、必勝法を見つけた僕は、
たくさんバイト代をもらえるようになり、
車をどんどん改造して速くしていきました!

でも、レースに出ても負けてばかりで、
ストーリーが一向に前に進まみません……。

仕方なく、延々と回転寿司のバイトをやっていたら……、
なんと驚きのイベントが起きたのです。
経営者にならないか?」と。

●その後
回転寿司で儲かったお金を投資することで、
どんどん店を大きくすることができます。
もちろん、ベルトコンベアを長くすることもできます。

巨大なベルトコンベアーに、大量のお客さん。
アメリカでは日本食ブームということもあり、僕の店は、大盛況です。

ただし、僕の回転寿司屋は、プリンしか流れません。
もちろん、普通なら、みんな「食べたいものがない!」と文句を言って、
帰っていくはずですが、僕は「寿司職人スキル」が高いため、
誰も文句を言わず、プリンを食べてくれます。

巨大な回転寿司屋で延々とプリンだけをコンベアに置いていく。
そして、どんどん売上があがっていき、
最後には店の看板娘に、「あなたは、最高の寿司職人ね!」と褒められ、
彼女と結婚して、幸せに暮らすという感動的なエンディングが起きました。

すべてを捨てて、アメリカにきて本当に良かったです(泣)

●評価

天才ドライバーに打ち勝つため、
単身アメリカに乗り込んで、
寿司職人になり、プリンを流し続ける。

ドリフトチャンプ、最高に面白いレースゲームでした(^^)


#なんていうか、人生ってこういうことですよね

★5つです!

2013年04月26日

「はなかっぱ」の最終回


最近、「はなかっぱ」が大ブーム。

で、僕も哲学書を読みながらチラ見程度で、みているのですが
正直、どこに人をひきつける魅力があるのか
さっぱりわかりません。

『アンパンマン』みたいなバトル的な見せ場があるわけでもないし、
 『おでんくん』みたいな濃いキャラたちによるシュール展開が
 あるわけでもないし……


でも、見ると必ずひきこまれて最後まで観ちゃうんだよなー、
と常々疑問に思っていたのですが、
たしかにいつも展開はワンパターンなんですよね。

(1)「がりぞー君(バイキンマン的なキャラ)」が、
 主人公の「はなかっぱ
 (興奮すると、頭に様々な花を咲かせる不思議な生物)」
 にちょっかいを出す。

(2)ちょっかいを出す理由は、「はなかっぱ」の頭に
 「ワカラン」という伝説の花を咲かせるため。

(3)で、「ワカランを咲かせろー」と
 「がりぞー君」が様々な罠をしかけて、
 毎回、「はなかっぱ」を追い詰めるが、
 毎回、「はなかっぱ」の頭には全然違う花が咲く。
 (ひまわりとか、チューリップとか)
 それをみて、「がりぞー君」がぎゃふん。(オチ)

という感じ。
うーん、じゃあこの作品の魅力はいったい何なんだろう。
そう考えていたとき、ふと「ぜんまいざむらい」を思い出しました。

哲学的名言集(ぜんまいざむらい)

そういえば、「ぜんまいざむらい」って、いつもワンパターンだけど、実は
善行しなければ死んでしまう状況において、善行をするのは
 果たして真の善行と言えるのかどうか

という哲学的な問いかけを含んだ名作アニメだったじゃないですか。
もしかしたら、「はなかっぱ」にもそういうテーマがあるのかもしれない。

そう思って、ネットで調べてみると、
なんと、伝説の花の「ワカラン」は、実は、「若返りの薬」になる、
という設定があるのだそうです。

で、「がりぞー君」は、年老いたおじいちゃんに言われて、
その花を持ってきてくれ、と頼まれているという状況とのこと。

うわっ、そんな重い話だったのか!
と、びっくりしたところで、あれ?と思いました。

というのも、「はなかっぱ」の家族にも「おじいちゃん」がいるからです。

そんな便利な花があるなら、自分から積極的に「ワカラン」を咲かせて、
自分のおじいちゃんにあげればいいのに……。

そこで、ハッと気がつきました。

そうか、それがアニメ『はなかっぱ』のテーマだったのか

この作品の「意図、狙い、子供たちに伝えたいこと
が完全にわかりました。

きっと「はなかっぱ」の最終回はこうなると思います。

――――――――――――――――――――――――――――
ある日の朝、いつもどおり家族団らんで
ご飯を食べている「はなかっぱ」一家。

しかし……。

……ごちそうさまじゃ……

あれ?おじいちゃん、ぜんぜん食べてないじゃん。
 おなかでも痛いの?


いや、ちょっと食欲がなくてな……

そしてその日から、おじいちゃんの身体はどんどん弱っていき、
とうとう寝たきりになってしまう。

おじいちゃんを救うためには「ワカラン」の花が必要だと
「がりぞー君」から聞いた「はなかっぱ」は、
世界中を旅して、「ワカラン」を探すが……、見つからない。
失意の中、諦めかけたそのとき……。

がりぞー「はなかっぱ!おまえの頭!

はなかっぱ「え?え?もしかして、これがワカラン?

探していた花が、なんと自分の頭の上に咲いていたのだ!
大喜びで、おじいちゃんにワカランを届けに行く、はなかっぱ。

おじいちゃん、ほら、ワカランだよ!
 これで若返って元気になって!


しかし、おじいちゃんはそれを拒否。

いいんじゃ……はなかっぱ……。

 春夏秋冬……朝昼晩……。

 花は散るからこそ……

 美しいのじゃ……
(がく)」

おじいちゃあああああああああああああん!


(はなかっぱの号泣にあわせて、エンディング曲がかぶさる)

めそめそたくさん泣いたあとは
イェーイ!イェーイ!飛ぶのさ♪
泣き虫にさよなら〜♪
はなはなかっぱっぱっぱっぱ♪

そして、エンディング曲がフェードアウトして、エピローグ。

顛末をきいた「がりぞー君のおじいちゃん」が、
「がりぞー君」に語りかける。

もう良い……

え?

ワカランはもう取ってこなくて良い……。
 それよりも、おまえは何をしたい?
 何をホントウにしたい?


……ぼ、ぼくは……

 はなかっぱ、と……

 はなかっぱと一緒に仲良く遊びたい!(号泣)」

よし!おまえはもう自由じゃ!いけ、がりぞー!

泣きながら駆け出す「がりぞー君」と
それを見送る優しい笑顔の「がりぞー君のおじいちゃん」。

「老人の延命のために、子供たちの人生を犠牲してはいけない。
 わしらは……どこどこまで生きなくたっていい。
 死んでいいのじゃ……
 恥じることはない……
 死のう
 時 満ちたなら……!」

(完)

―――――――――――――――――――――――――――――

っていう感じなんでしょうね、きっと。
こんな強いメッセージ性のある作品とは思いもしませんでした。

そう考えると、僕も「はなかっぱ」の放送が気になってきました。