2008年05月02日

AcademiA(アカディミア)、科学者カードについて

今回は、科学者カードについて、詳細を説明します。

●属性について
科学者カードには、「属性」というものがあり、
属性によって、さまざな特殊能力が付加されます。

以下、それぞれの属性について。

◆共同
この属性を持っている科学者カードは、
他の科学者カードに、共同研究者として重ねることができます。

共同研究者の「★」を加算して理論構築ができるので、
低い能力の科学者でも、たくさん、共同研究者を重ねると、
高レベルな理論が構築できます。

たとえば、
科学者A【物理★★】 + 共同研究者【物理★】
のとき、
「物理★★★までの理論」が構築可能です。

◆孤高
この属性を持っている科学者カードは、
共同研究者を重ねることができません。
この属性は、天才肌、人間嫌い、変わり者の研究者がもっており、
共同研究により、★は増やせませんが、
多くの場合、単体で、高い能力を持っています。

◆潔癖
「捏造」などのモラルの低いイベントカードを
利用することができません。

◆不遇
この属性を持っている科学者カードは、
まず裏にして場に出し、次のターンに表にする、
という手順を踏む必要があります。

つまり、一定時間(ターン)待たないと使えない属性です。

※なお、↑の「裏にして出す」「表にする」のどちらも、
科学者カードをひとつ出したとしてカウントするので、
同時に他の科学者は場に出せません。
(1ターン中に出せる科学者の数は1枚だけ)

アインシュタインなどのように、
科学者の道にまっすぐ進まなかった(進めなかった)ものが
この属性の対象になります。

◆短命
この属性を持っている科学者カードは、
数ターンで、忘却の彼方(墓地)へ消えます。
ラマヌジャンなど、短命の神がかり的な天才が対象になります。

◆伝説
伝説(レジェンド)属性を持っている科学者カードは、
自分と相手の場を含めて、1枚だけしか出せません。

もし、場に出したとき、すでに同じ科学者カードがある場合は、
その科学者は、忘却の彼方へ送られます。
(これをドッペンゲルガー効果と言います)

したがって、相手が伝説の科学者を出して、超強力な理論を武装していても、
同じ科学者を場に出すだけで、相手の科学者と理論を破棄させることができます。
(もちろん、その逆もありますので、注意が必要です)

●正式名称はアカディミストカード
ところで、今までわかりやすくするため、科学者カードと言ってきましたが、
一応、正式には、「アカディミストカード(学問を探求するもの)」と呼びます。
将来的には、バージョンアップとして、科学者だけではなく、
哲学者、数学者、社会学者、思想家など、さまざまなジャンルの
学者が登場する予定です。

他にも、面白い属性のアイデアがあれば、
コメント欄までお願いします!
この記事へのコメント
いい名前が思いつかないんですけどこんなのどうでしょう
潔癖のはんたいのようなカードで捏造などのカードをいっぱい使えるが☆が低い
みたいなのです
Posted by ジャンク at 2008年05月02日 05:35

ジャンクさんへ

それは、高潔属性なし、★が少ない、で表現しようかなと考えています。
というか、モラルなしの捏造しまくり属性とか付けると誹謗中傷になってしまうので、さしひかえたい感じです(^_^;
Posted by 飲茶 at 2008年05月02日 17:00

属性案

雄弁:戦闘において一定の有利な補正を受けます

詐欺師:表示上高い能力に設定されていますが、
    戦闘に敗北すると、嘘がばれて歴史から失墜=忘却の彼方行きします。

富豪:自分自身のステータスは低く設定されていますが、
    パトロンとして、他人のステータスを底上げできます。



属性とステータスのみで強カード弱カードが出ないようにバランスをとるのは困難な気がするので…
アカディミストカードのカードごとの強弱のバランス化案をいくつか…


@研究による理論構築用と戦闘用の別のステータスを用意する
 利点:研究向きと戦闘向きにカードを特化できるので、
    偉人でも万能にならず、バランスをとる上で便利かと思います。
 欠点:このゲームのコンセプトの科学者が直接論争バトルから外れそうです

A特殊能力などで対応
 利点:弱いカードは特殊能力は高いなど色々と戦術の幅が広がりそうです
 欠点:個々に特殊な能力を設定するとバランスをとるのがかなり面倒になります


B強カードはレアカードだ!
 レアカードなので、ある程度強いのは仕方がないんです。と言い張りますw

C歴史上の偉人=強いカードと、名も無き研究者な弱いカードを用意して…
 名前のある強いカードは、同名のカードを場に2枚出せないといったルールにします。
 カード名[研究員A(仮)]なら何枚も出せますが[アインシュタイン]は場に1枚限定です。
 だから、名前のあるカードは強いんです!

D強いカードほど多くのコストを要求するようにします
 利点として、一番微調整のしやすい案だと思います。コストの案として

 1:プレイヤーのライフを削る事をコストにする
   いきなり強カードを出すことは可能ですから高速な展開を期待でき、
   強いカードばかり入れるとライフが足りなくなるジレンマも利点ですが
   ライフが減ってから強いカードを出しての逆転なオイシイ展開が消えます

 2:手札を忘却の彼方に捨てる事をコストにする
   ドローが多いゲーム(毎ターン上限枚数までドローするゲーム)などに、
   多く見られる形式ですが、原則毎ターン1枚ドローのゲームでの採用は
   コストとして利用すると展開がかなり遅いゲームになってしまいそうです。

 3:強カードは忘却の彼方にある理論カードorカード枚数が一定以上のとき配置可
   過去に蓄積された理論(歴史)がある程度貯まらないと強カードは出せません
   イメージとしては悪くは無いと思うんですが、
   欠点として、いきなり強カードを出す楽しみが減少します。
   (手札をを自由に捨てる権利があればある程度無茶な高速召還も可能ですが…)

 4:専用のポイントを用意する(研究資金とか、研究所レベルなどの名称で)
   設定次第で面白くはなるかもしれませんが
   ルールが複雑になりすぎるかもしれない欠点があります

(飲茶)
「強カードはレアカードだと言い張る」⇒これでも結構いいような気がしてます(笑)
とりあえず、実名カードは、「場に一枚しか出せない」ルールは必須ですよね。じゃないと、アインシュタインが、場に三人って何か変ですし。あ、でも、クローン技術のカードを使えば、このルールを撤廃できるって面白いかもしれません。それによって、なにかすごいコンボができたりとか(笑)

「名も無き研究者な弱いカードを用意して」⇒これも採用の方向で考えています。
「徹夜明けの実験者」「さすらいのポストドクター」などなど、適当な名前の「助手的カード」をいれてもいいかと思います。(★は少ないが、共同実験属性があるので便利)

「プレイヤーのライフを削る事をコストにする」⇒ふーむ。うーむ。なるほどです。なんか、こう、相手を攻撃すると、ポイント(コスト)がたまっていき……しかし、特殊召喚とか強い理論を呼び出すときは、ポイント(コスト)を相手に渡す……。みたいな天秤式のライフ管理も面白そうですね。(名づけて、「審判の天秤」、、、みたいな?)
Posted by hidden at 2008年05月02日 19:48

一般的なカードゲームだと属性というと、火や水もしくは赤、青といったものを連想してしまいますので
ピンとこないかもしれません

トランプルやら速攻といったものに近いかなぁと思ってしまいます

物理や哲学といった物が属性だと思っていました
まぁ、ただの言い方の問題ですのでやってれば慣れるものですが

(飲茶)
あ、そうですね……そのとおりだと思います。
あと実際、理論には、「量子力学」「数学」「宇宙論」などといった属性を持たせようとしています。それによって、「数学属性の理論を1つ応用して、●●理論を構築」「ホーキング宇宙を語るを発動、宇宙論属性の理論の攻撃力を300ポイントUP」みたいなことも考えてます。

だとすると……。科学者の方は、「属性」じゃない方がいいような気がしてきました。何がいいでしょう。シンプルに「能力」……とか……いやでも、孤高も短命も、能力じゃないですよね(^^;
とりあえず、思いつくまで保留にしたいと思います。
Posted by 空言 at 2008年05月03日 02:51

特性

にしようかな。

と思ったけど、実際に、特性に書き換えたら、しっくりきませんでした。
やっぱり、属性のままにしたいと思います。
Posted by 飲茶 at 2008年05月07日 00:45

属性案を考えてみました。

“感覚的(直感的)”
・装備(武装)した理論カードの攻撃力が減る。

“論理的”
・理論武装するのに必要な☆が多くなる。

ラマヌジャンの個性を表したいと思い考えました。そしてそれに相反するものとして“論理的”も加えてみました。(実際に“論理的”でない科学者はほとんどいないと思いますがゲームなのでこういう属性もありかな、と。)


属性案ではありませんが、属性にデメリットだけでなくメリットも付加してはどうでしょうか?
例えば

“孤高”
デメリット
・共同研究できない。
メリット
・誹謗・中傷系のイベントカードの効果を受けない。

“感覚的(直感的)”
デメリット
・装備(武装)した理論カードの攻撃力が減少する。
メリット
・理論武装するのに必要な☆が少なくてすむ。

“論理的”
デメリット
・理論武装するのに必要な☆が多くなる。
メリット
・装備(武装)した理論カードの攻撃力が増加する。

そして勝手な妄想ですが、
“感覚的(直感的)”の属性を持ったカードと“論理的”の属性を持ったカードが「共同研究」すると、お互いのデメリットを打ち消し、メリットのみが残る、という感じになります。ただし“感覚的(直感的)”の属性を持ったカードは“短命”も同時に持つことが多いため共同研究も長く続かない、というように。

ふと思ったのですがアカディミストカードが持つ属性は1枚(1人)で1つだけでしょうか?

属性が2つ以上あればカードに個性が生まれやすくなりもっと楽しくなると思います。

(飲茶)アイデアありがとうございます^^
孤高にはデメリットだけではなく、孤高ゆえにメリットが発生するというのが、特に興味を惹かれました。たとえば、買収みたいな、懐柔される系の操作は受け付けないとか。

「属性」についてですが、教えてもらったところ、MTGというカードゲームでいうところの、「キーワード能力」と同じようです。つまり、カードに能力の内容(文章)を書かないで、キーワードだけで能力を表現する感じです。
で、このキーワード能力は、
メリット:カードに書く文字数を減らすことができる。
デメリット:初心者にはわかりにくい
という長所・欠点があるようです。
なので、キーワード能力としての属性は、かなり数をしぼりたいと考えるようになりました。

で、結論として、上でおびでぃさんが述べているような能力は、「属性」ではなく、カードの文字欄に書く「科学者の特殊能力」として再現したいと思います。なので、科学者が複数のたくさんの特殊能力を持つことは可能です。(文字欄に文字がはいるかぎり)

ちなみに、遊戯王だと、かなり、小さな文字で、延々と、書かれていますね(笑)
だから、多少長くてもだいじょうぶかと。
Posted by おびでぃ at 2008年05月24日 05:23

連続しての投稿申し訳ありません。

>お互いのデメリットを打ち消し、メリットのみが残る、

間違いました。デメリットがなくなるだけです。
Posted by おびでぃ at 2008年05月24日 05:44

またまた連続投稿申し訳ありません。

“論理的”より
“緻密”のほうがよいかもしれません。
Posted by おびでぃ at 2008年05月24日 05:52

>「属性」についてですが、教えてもらったところ、MTGというカードゲームでいうところの、「キーワード能力」と同じようです。

そうなんですか。カードゲームには疎いもので…。教えてくださってありがとうございます。

着々と細かいところがつまってきているようでワクワクしながらこの掲示板を見ています。「キーワード能力」と「科学者の特殊能力」でうまくカードの強弱のバランスがとれるといいですね。

>―なので、キーワード能力としての属性は、かなり数をしぼりたいと考えるようになりました。

あまり多くのキーワード能力があってもデメリットが多くなるだけでしょうから数をしぼるのには賛成です。
「キーワード能力」と「科学者の特殊能力」の組み合わせでかなりカード1枚1枚の個性が出ると思います。楽しみです。

(飲茶)自分もカードゲームには、疎いです^^;(遊戯王くらいしかまともに知らない)
色々、教えてもらっているところです。

更新が遅くて、申し訳ないですが、もう少しルールをつめたら、「科学者の一覧表」みたいなのをつくって、そこに「属性」と「テキスト(特殊能力)」を書き込んでいくような感じにしたいと考えています。(^^)
Posted by おびでぃ at 2008年05月28日 02:52

コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック