前の記事 TOP 次の記事

2019年05月31日

身体逆転のパラドックス

たとえば、こんな生物がいたとする。

逆転.png

(1)感覚器官
 有害な物質があることを感知して電気を流す。

(2)脳
 外部からの電気信号を元に判断し、駆動系を動かすボタンを押す。

(3)駆動系(足)
 ボタンが押されると、後ろに進む足。

さて、こういう構成であるため、この生物は、危険な有害物質が目の前に置かれると、大慌てで逃げ出す行動をとるわけだが……、このとき、こいつの脳(心)が「怖い」などの意識的な体験(クオリオ)を感じていたとする。

では、ここでいきなり外科手術をして、まったく真逆な新しい「感覚器官、駆動系」につけかえたとする。

(1)新感覚器官
 「有益な物質」があることを感知して電気を流す。
(3)新駆動系(足)
 ボタンが押されると、「前に」進む足。

すると、この生物は、有益な物質があると、大慌てでその物質に向かうようになるわけであるが……、ここで着目すべきところは、「脳は何も変わっていない(元のままでも機能する)」ということだ。
そう、脳を入れ替えなくても、この生物の行動は成り立つのである。

であるならば、「身体の機能を逆転させたあとの、この生物の脳」は、「怖い」という意識的体験(クオリオ)を感じているのだろうか?
それとも「嬉しい」という意識的体験(クオリオ)を感じているのだろうか?

物理的に同じ脳が、同じように動作しているのに、「意識的な体験(クオリア)が異なる」ってどういうこと???

このことからわかることは、
脳がどんな情報処理をしていようと、その処理の「意味付け」は接続されている身体の機能によって変わる
のだから、「脳単体で、クオリアが生じる」ということはありえないのではないか、ということ。

※しかしだからといって、「クオリア(心)の発生には、身体が必要なんだ」と単純に言うつもりもない。ここでは話さないが、それもいくらでも否定ができる。

僕は、この問題を「身体逆転のパラドックス」と呼ぼうと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

posted by 飲茶 at 14:49 | おススメの記事

前の記事 TOP 次の記事




Powered by Seesaa