2010年05月28日

哲学的な何か、あと海外とか

「哲学的な何か、あと科学とか」
「哲学的な何か、あと数学とか」

が、翻訳されて海外で出版されるようです。

ついに飲茶も海外デビュー。

#でも、「ドラ○もん」とか「ガモウひろし」とか
「プギャー」とかどう訳されるのだろう……。
この記事へのコメント
おー。すごいですね。おめでとうございます。
そっちの展開は予想つかなんだ。。

確かに飲茶さんの本での芸術点獲得スタイルって
日本のサブカルをネタにしたギャグですよね^^
そのへんどうなるか予想:

予想1:
「アメコミの世界に向けた壮大な意訳がなされる」
これはすごい…。でも私が読んでも多分分からない…^^

予想2:
「原本に完全に忠実に直訳されたうえ
 いたる所のギャグ部分に膨大な脚注が付けられて
 ギャグの面白さが全部説明的に伝わる」
これははずかしい!
というかギャグが分かるだけに存在する脚注って^^
むしろこれが一番読んでみたいですが

予想3:
「ギャグ部分のみ、精密にバッサリ落とされて
 普通にまじめな哲学界の良書となる」
やべぇ違う意味で完成する…

ああ…。どれも見てみたい…。
Posted by ぼたん at 2010年05月28日 02:57

ぼたんさんへ
普通に考えたら、予想3ですよね。

そして、こんな会話があるかも。
「飲茶を理解したければ、ちゃんと原典を当たらないとダメだ」みたいな。
Posted by 飲茶 at 2010年05月28日 03:50

すげ〜!.それはすごいですね.

(飲茶)ありがとうございます^^
Posted by もりた at 2010年05月28日 10:55

海外なんて、すげーですね。笑

ドラえもんはともかく、ガモウひろしは日本人にとってもマニアックな存在だと思うから、どうするんですかね。ほんと。(笑

(飲茶)意味不明の用語があった方が、読者が燃えたりして?必死に調べるとか。
Posted by よしぞー at 2010年05月28日 15:18

今日ですね、図書館で借りた本みたいだったんですが、電車の中で「哲学的な何か、あと科学とか」を読んでいた人がいましたよ。かなり集中して読んでいました。

(飲茶)むむむ、図書館ですか。
Posted by A-63 at 2010年05月28日 20:59

その人は30歳くらいのおじさんでした。

(飲茶)30歳はおじさんではありません!
Posted by A-63 at 2010年05月28日 21:00

もしかしたら物凄く意味の無い米かも知れません。
初めましてEdyyamと申します。

いきなり質問なんですが
「哲学的な何か、あと科学とか」に書かれてある「どこでもドアを使った思考実験」は原作ドラえもん以外に何か参考にされたモノ(例えば古典的なSFネタとか)はあるんでしょうか。

最近読んだ小林泰三の「門(海を見る人収録)」という短編小説に、極めて似た設定の量子テレポートが出てきて、首を傾げました。

(飲茶)直接的な元ネタはパーフィットと永井になりますが、有名どころでは、スタートレックでもやってるらしいので、ネタとしてはベタな内容だと思います。SFだと、死んだあと、同じ記憶を引き継いだクローンが出てきたりとか、でもそいつはホントウに死んだ人間と同じ人間なのかとか。。。同類のネタは、いくらでもあるかと思います。
Posted by Edyyam at 2010年05月31日 22:02

レスありがとうございます!
やはり古典ネタだったんですねー。いや当たり前か。。。

現在より未来の子供達は、例え興味を持ったエンタメ作が秀逸だと思っても、それが必ずしもオリジナルでない疑問は、中々拭えないですよね(楽しめる事に変わりはないですが)
元ネタを知ってると知らないとでは、その作品に対しての位置づけや意味合いは多分結構な差になります。
無知は罪と言いますが、しかし、オリジナルに行き着く可能性は、存在を知った上で初めて生まれる。勿論作品自体に元ネタの存在だけでも記述してあれば、可能性の幅は広がるわけですが、それは無粋過ぎるし、逆に言えば少なくともそのジャンルに携わる者は知っていて当然に近いネタだからこそ、オマージュ・リスペが肯定されるんですよね。

またSFを楽しむ余地が増えました。
ありがとうございます。

(飲茶)よかったです^^
Posted by Edyyam at 2010年06月02日 11:46

おめでとうございます!!
著者名から中国人だと思われてしまいそうですねwwww

(飲茶)日本より売れたりして!!
Posted by かえで公 at 2010年06月06日 15:47

Yahoo!翻訳より

「こんなものも、わからないの!? m9(^Д^)プギャー!! しょうがないなぁー、 このヒント使ってもう一度やってみそ。 (゚Д゚)つ ヒント」

I do not understand such a thing, too? m9 (^ Д ^) プギャー! Use it, and have of しょうがないなぁー, this hint once again; and miso. (゜ Д ゜)A つ hint

●「あの……もしも、もしもだよ。
 どこでもドアに入った僕が、分子破壊光線ですぐに消滅しないで、
 体がドロドロに溶けるような毒ガスで、
 阿鼻叫喚、筆舌に尽くしがたい生き地獄を味わうとしたら……」
●「ぶふっ〜〜〜!!」

● "あの"……It is a what-if.
 If a body is muddy and tastes 阿鼻叫喚, indescribable hell on earth with the poisonous gas which I can dissolve without my who was in the door anywhere becoming extinct by molecule destruction rays immediately……"
● "ぶふっ ... - ...!" ! "

ところで英語でよかったですか?

(飲茶)ネトゲをやるかぎり、外人さんの顔文字は横なんですよね。

:)
こんなのです。
Posted by たっちゃん at 2010年06月07日 23:13

海外出版されたら、是非とも読みたいです!!!

もち英語ですよね。
なにか情報ください〜。
Posted by at 2010年07月10日 13:58

コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。