重要なことはむしろ、問題をその真髄において共有できるか否か、にある。
優れた哲学者 とは、すでに知られている問題に、新しい答えを出した人ではない。これまで誰も、問題があることに気づかなかった領域に、実は問題があることを最初に発見し、 最初にそれにこだわり続けた人なのである。
本格的な哲学説に関して、それをその真髄において批判したり乗り越えたりすることは、 実は不可能なことなのである。なぜなら、問題を共有してしまえば、もはやその問題を超えることはできず、それができると感じる人は、そもそも問題を共有していない(「別の世界に住んでいる」)人だからである。本当に理解できたならもう決して超えることができない――ここに哲学というものの素晴らしさと恐ろしさがある」
永井均『ウィトゲンシュタイン入門』
哲学の神髄はここにあると思う。
パラドックスがあると、人は答えを求めたがるが、真に大事なのは「それらの問題がいかに不可能であるかを思い知ること(問題の困難さを正しく理解すること)」である。
「無のパラドックス」や「アキレスと亀のパラドックス」や「現象報告のパラドックス」などなど。
世界は「本当に理解できたならもう決して超えることができない」ような問題に溢れている。
「世界に隠されているパラドックス(矛盾)に気づくこと」
これを「哲学の定義(=哲学者に求められる唯一の素養)」だと言っても良いだろう。
◆
・難しい問題を解決するのが哲学者の仕事だと思われがちだが、むしろ解決不可能な問題をわざわざ見つけ出して、「ほら解決できないだろ?世界(人間)は本来こうできているんだよ!」と突きつけるのが哲学者の真の仕事なのである。(答えを出すことはそれほど重要ではない)