たまには、がらにもなく社会的なことを言ってみるテスト。
前回、「編集や解釈をしないで置いとくだけの
マスメディア(マスペディア)」があったらどうか
と考えたわけですが、この話には続きがあって
そのマスペディアにさらにこんな意義を持たせらどうでしょう?
「
マスコミをマスコミするためのマスペディア」
ようは、「警視庁24時!」ならぬ、
「
マスコミ24時!」です。
まぁ、24時間は言いすぎですが(笑)、
とにかく
マスコミの報道現場を報道する、という話です。
昔、テレビでこんな酷い記者会見を見たことがあります。
マスコミの人たちが、会見している人にとてつもない罵声を浴びせ、
その人が泣き出すとカメラが狙いすましたかように
パシャパシャパシャ、みたいな。
それはほんの一瞬の映像でしたし、
他局のニュースでは泣いて謝罪するシーンだけが
切り取られて流されていたので、
その前後になにがあったのかはわかりません。
でもたぶん、その一瞬だけではなく、
人として見ていられないような惨状、精神的リンチが
延々と続けられていたんでしょうね。
でも、まぁ、しかたがないとは思います。
マスコミの人たちだって商売なんだし。
たとえば不幸な事件が起きて、
被害者や関係者の話をマスコミが報道したいとき。
現場の記者は、日中ずっと張り込んでて、被害者が出てきたら、
すかさず駆け寄って、「どんなお気持ちですか?」
と容赦なくききまくるわけですが、
おそらくやってるのは、下請けの人たちですよね。
大手のエリートが、
わざわざ現場に張りついたりとかしないでしょうし。
そうすると、彼ら(下請け)は生活がかかってるんだから、
なんとしてでも使えるインパクトのある映像を
撮ってこないといけない。
だからもう、被害者が無視して答えてくれなかったときには、
胸に突き刺さるような酷い言葉をぶつけて、
怒らせたり泣かせたりしてでも、コメントを引き出そうとする。
毎回、手ぶらで帰ってばかりだと契約打ち切りになって、
家族が路頭に迷うから、本当はやりたくなくても、
ついついそういうルール違反をやってしまう。
そこで、です。
そういう報道現場をカメラで延々と記録するのです。
たとえば、記者会見も、
会見側から記者の方を撮影する。
そして、どの記者がどんな顔でどんな質問をしたか、
ノーカットで報道する。
すると、「質問する記者の言動を含めての報道」ですから、
下らない質問はそうそうできないでしょう。
だって会社の恥になるから。
また誰かの発言中に見苦しい野次も飛ばせません。
だって自分や家族(親や子供)の恥になるから。
だから、もうやりたいと思ってもできない。
そういうシステムがあれば、大手のエリートも、
下請けさんに「
ルール違反や野次や酷い接し方はやめて下さいね、
ネットで大騒ぎになって会社にクレームがくるから」
と言わざるを得ないでしょう。
そして、報道が報道される以上、
報道する側のモラル、態度、知的レベルが
ぜんぶ明るみにでてしまいます。
そのため、バカな質問をしたら、
「
はぁ?なに聞いてんだよ、抽象的すぎるし、
その質問、意味ねえだろ。え?●●新聞社?
さいてーだな、ここ」とかなるし、
逆に良い質問をしたら、
「
おお、きちんと事件の核心をうまく聞いてるな!
そこが知りたかったところなんだよ!
△△新聞かー、みなおした!
●●新聞やめてこっちにしよう」とかなるでしょう。
だから、報道する側も頑張らないといけない。
大手マスコミ会社の経営者も、自分のところの社員が、
他社に負けないような質問力や報道モラルが身につけられるよう
下請け含めて、社員教育に力を入れる必要がでてきます。
その結果として、報道する側の質もあがっていけば万々歳。
そして、いちばん大事なことは。
マスコミをマスコミする側は、仁義として絶対に編集しない、ということ。
文脈を無視して一部分だけを切り出して、
現場の記者さんを面白おかしく晒し者にするような
真似だけは絶対にしない。
ただ報道の現場を最初から最後まで
延々と記録してネットに置くだけ。
その記録の評価や解釈は、不特定多数の人々に任せる。
もちろん、不特定多数の誰かが
面白おかしく編集する可能性もありますが、
元ネタがある以上、文脈無視の悪意に満ちた酷い編集なら、
逆に炎上して信用を失うでしょう。そしてそれは、プロのマスコミも同じ。
元ネタがあれば、編集の『悪意』は、すぐに見破られてしまう(というリスクが増える)
とまぁ、そんな感じです。
世の中は甘くないから、いま述べたような感じで
うまく行くとは限らないでしょうね(笑)
でも、マスコミの人たちに、
「あなたも報道されてるんですよ」という
意識と
緊張感を
持たせるだけでも、報道モラル低下の
良い抑止力になるんじゃないかなあと。
そんなことを試しに考えてみました。
(続く)