2011年04月06日

クオリアと小学生のマスゲームの思考実験


(クオリアと小学生のマスゲームの思考実験)

ちょっと考えたことを備忘録としてメモ。

腕を1万本持っている小学生が、校庭に200億人くらい集まって、
「自分の肩が叩かれたら、ある条件にしたがって、隣のヤツの肩を叩く」
というマスゲームをやっていたとする。

このとき、ある瞬間の小学生の肩たたきのパターンが、たまたま

「Aさんが赤いものを見ているときの脳細胞の発火パターン」

と一致していた場合、
単純な物理主義に従えば、校庭には、
「赤いものをみているなんらかの意識(クオリア、現象学における現象)」
が生じていることになる。

このパターンを形成する小学生のグループをXとしよう。

-------------------------------------------
その同時刻、校庭から別のグループYを切り出すと、今度は、

「Bさんが青いものを見ているときの脳細胞の発火パターン」

と一致していたとする。
単純な物理主義に従えば、校庭には、
「青いをみているなんらかの意識(クオリア、現象学における現象)」
が生じていることになる。

-------------------------------------------

ここで、グループXとグループYの要素である小学生が、
半分くらい重なっているとする。
とすると、

・上からみると、ひとつのマスゲームなのに、2つの意識が生み出されてる
・ひとりの小学生が2つの意識を生み出している

ということになる。

この時点でなんかおかしな気もするが、とにかく強気に、
「別にいいじゃないか、物理条件にしたがって
 それぞれ、そういう2つの意識が生み出されたんだよ」と
してみよう。

でも、そうすると、次のようなヘンテコなことが起きそうである。

-------------------------------------------
グループXは100億人の小学生で形成されているとする。

でも、グループXの何人かを、グループに入ってない別の小学生と入れ替えて、
別のグループX´(ダッシュ)を作ることができる。


このグループX´は、グループXとはちょっとだけ違うが似たようなものである。
とすると、
グループXで生み出される意識とはちょっとだけ違う、似たような別の意識が
校庭に存在しなくてはならない。
(グループXとグループYの意識が同時に存在することを許すのだから)

ここで、小学生の入れ替えの組み合わせは、ほぼ無限にあるわけだから、
「無限の意識が校庭に存在する」ことになる……

がそれでいいのだろうか?


posted by 飲茶 | Comment(1) | TrackBack(0) | アイデア帳

2011年04月18日

バキの板垣恵介先生と会食

先日、六本木のある高級レストランにて、
バキの作者、板垣恵介先生と食事をしてきたッッッッ!

史上最強の哲学入門」が売れて大成功、
ということでの出版社さん主催の祝賀会だったのですが、
いやもう、何を着ていくかとても迷いました。

だって、ちょうどバキの連載で、

「バキと勇次郎が高級レストランで会食。
 ジャケットを着てこなかったので、
 バキが勇次郎に叱られる!


という話があったわけで、これはもう何かのフラグだろうかと。

「ど、どうしよう、何着てきゃいいんだ・・・」

とツイッターでみんなに相談してみたのですが、
多くの人から「バキと同じかっこうで!」と優しくアドバイスをいただき、
それにしたがって、ジャケットを着ず、ラフな格好で行ってみました。
みなさん、本当にありがとうございました\(^o^)/

■会話の内容について
さて、板垣先生との具体的な会話の内容ですが……。

一人のバキファンとして心苦しいのですが、
「ここだけの話」ということで聞いた話が多く、
(またどこまで公開して良いことなのかわからないので)
とても会話の内容は明かせません。

ということで、あくまでも、飲茶個人の備忘録として
「こんな話をした」というレベルで記します。

■備忘録

・「なぜ哲学するのか?哲学するとどういう良いことがあるのか?」という話題
について飲茶の回答

→「なぜ世界が存在するのか、なぜ自分が存在しているのか、
そんなことは絶対に知りようもなく、何もわからないまま死んでいく」
というのが現実。
その絶望的でミモフタモナイ現実は頭では理解しているが、

でも……、でも……、もしかしたら、もしかしたら、
思索(哲学)を続ければ、
いつかある日突然わかっちゃうんじゃないか……
僕だけはそれがわかってしまうんじゃないか……

という期待感、高揚感、わくわく感、万能感。

子供時代に感じていた、
この「自分だけは死なないだろう」にも似た自分に対する特別な感覚が、
「なぜ哲学するか」や「哲学することの楽しさ」の根本にある気がする。

それは、独歩の0.9999999と「9」を書き続ければ、
いつか「1」になるんじゃないかという話に似ている……、
案外、格闘家の達人クラスになってしまう人というのは……、
という感じで、格闘家の達人の話題へ。

・他の格闘技漫画の話題

「他にどんな格闘技漫画読んでるの?」
という板垣先生の突然の質問に対して、飲茶回答。

はい、史上最強の弟子ケ……げふんげふん、
いえ、え〜と、史上最強の哲学入門の著者としては、
はじめの一歩と……修羅の門ですね

そして、
「修羅の門」が面白いという話、
バキとの違いは何かという話、
をペラペラと話す飲茶。
修羅の門(特に作者)を板垣先生はどう思ってるのかとかまで
聞いてしまいました。(隣で編集さん、青くなってたかも?)

・その他話題

結局、終電がとっくになくなってる時間まで、
六時間近くも板垣先生からお話を伺うことができました。

その他にも、

・親子対決について、どうするのか
・なぜ、突然、親子対決を進展させたのか
・烈のボクシング編とかどうするの?
・どげせん誕生秘話、製作裏話
・巨大熊の話
・ゴング格闘技で連載している増田俊也先生の
 「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
 はすごいよねという話
・飢狼伝BOYの話
・天内悠はどうなったの?
・「食」漫画は描きますか?
・最近のチャンピオンってかなり良作漫画が増えてきたけどなぜなのですか?

などなど、書ききれないくらい色々な話題がありました。

と、ここまで記事を書いたところで、いま突然、板垣先生から携帯に電話が!

一昨日は、ありがとう、楽しかったよ!

うわあ、わざわざありがとうございます!

次の「史上最強の哲学入門(東洋哲学編)」も執筆の方、頑張りたいと思います。