2008年05月02日

AcademiA(アカディミア)、科学者カードについて

今回は、科学者カードについて、詳細を説明します。

●属性について
科学者カードには、「属性」というものがあり、
属性によって、さまざな特殊能力が付加されます。

以下、それぞれの属性について。

◆共同
この属性を持っている科学者カードは、
他の科学者カードに、共同研究者として重ねることができます。

共同研究者の「★」を加算して理論構築ができるので、
低い能力の科学者でも、たくさん、共同研究者を重ねると、
高レベルな理論が構築できます。

たとえば、
科学者A【物理★★】 + 共同研究者【物理★】
のとき、
「物理★★★までの理論」が構築可能です。

◆孤高
この属性を持っている科学者カードは、
共同研究者を重ねることができません。
この属性は、天才肌、人間嫌い、変わり者の研究者がもっており、
共同研究により、★は増やせませんが、
多くの場合、単体で、高い能力を持っています。

◆潔癖
「捏造」などのモラルの低いイベントカードを
利用することができません。

◆不遇
この属性を持っている科学者カードは、
まず裏にして場に出し、次のターンに表にする、
という手順を踏む必要があります。

つまり、一定時間(ターン)待たないと使えない属性です。

※なお、↑の「裏にして出す」「表にする」のどちらも、
科学者カードをひとつ出したとしてカウントするので、
同時に他の科学者は場に出せません。
(1ターン中に出せる科学者の数は1枚だけ)

アインシュタインなどのように、
科学者の道にまっすぐ進まなかった(進めなかった)ものが
この属性の対象になります。

◆短命
この属性を持っている科学者カードは、
数ターンで、忘却の彼方(墓地)へ消えます。
ラマヌジャンなど、短命の神がかり的な天才が対象になります。

◆伝説
伝説(レジェンド)属性を持っている科学者カードは、
自分と相手の場を含めて、1枚だけしか出せません。

もし、場に出したとき、すでに同じ科学者カードがある場合は、
その科学者は、忘却の彼方へ送られます。
(これをドッペンゲルガー効果と言います)

したがって、相手が伝説の科学者を出して、超強力な理論を武装していても、
同じ科学者を場に出すだけで、相手の科学者と理論を破棄させることができます。
(もちろん、その逆もありますので、注意が必要です)

●正式名称はアカディミストカード
ところで、今までわかりやすくするため、科学者カードと言ってきましたが、
一応、正式には、「アカディミストカード(学問を探求するもの)」と呼びます。
将来的には、バージョンアップとして、科学者だけではなく、
哲学者、数学者、社会学者、思想家など、さまざまなジャンルの
学者が登場する予定です。

他にも、面白い属性のアイデアがあれば、
コメント欄までお願いします!

2008年05月24日

AcademiA(アカディミア)、世界観について

アカディミアの世界観について。

当初、「学会(科学者たち)をひきいて、庶民の賛同を得るために、
理論武装して戦う!
」という世界観を考えていたのですが、
将来アニメ化すること 低年齢層のことも考えて、こんな世界観にしました。

◆世界観
舞台は、緑豊かな呪術の世界アレクサンドリア

大地の8割が「森」という自然あふれるその世界では、
人々が、多くの迷信を信じ、自然(森)を恐れつつも、
素朴に、そして平和に暮らしていた。

だが、あるとき、古代遺跡から、巨大な建物と、
そこに眠っていた大量の本が発掘される。

謎の古代文字で書かれたそれらの本には、
かつて栄華を誇ったが、その優れた力ゆえに滅んでしまったという
伝説の古代文明の知識が記されていたのだった。

古代文明の未知の力に、目の色を変えた人々は、先を争って盗掘を行い、
多くの本は持ち去られてしまったが、
アレクサンドリアでも有数の識者であり、発掘隊を指揮していたトクガワは、
残った本を集め、失われてしまった技術を取り戻すための研究を開始。

そんなトクガワの元に、各地から前途とある若者たちが集まり始め、
日夜、古代の「歴史の勉強」と「理論の理解」に励むようになる。

そして、その場は、いつしか
アカディミア」と呼ばれるようになるのだった。

――という世界観です。

ちなみに、バトルについては、
トクガワが、古代遺跡から「教育用マシン」と思われる機械を発掘し、
その機械を使って、互いの知識と理解を確かめるために、
バトルするって感じです。ようするに、遊戯王で言うところの、
おまえのアカディミストとしての力を試してやるぜ」的なノリで。

とにかくようするに、

――科学文明が失われたはるか遠い未来……

古文書に書かれた伝説の究極理論
「Theory of Everything」の復活を目指して、
謎の古代文字で書かれた書物のページ(カード)を集め、
そのページを閉じたバインダーを片手に、
伝説の科学者・哲学者(アカデミィスト)を召喚し、
失われし理論を構築・武装して戦う、
それが、アカディミアカードバトルだ!

って感じなんですが、どうでしょう。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。