2025年01月14日

noteで執筆はじめました

今後は、↓で続きを書きますので、こちらをご覧ください。
https://note.com/yamcha789

<代表的な記事はこちら>
哲学とは何か?〜哲学とは形而上学である

どこでもドアの哲学〜ドアから出た「のび太」は『のび太』か?

伝説のウェブサイト『哲学的な何か、あと科学とか』ができるまで

posted by 飲茶 | Comment(0) | 哲学メモ

2021年10月11日

哲学メモ:哲学の神髄

「哲学にとって、その結論(つまり思想)に賛成できるか否かは、実はどうでもよいことなのである。
重要なことはむしろ、問題をその真髄において共有できるか否か、にある。

優れた哲学者 とは、すでに知られている問題に、新しい答えを出した人ではない。これまで誰も、問題があることに気づかなかった領域に、実は問題があることを最初に発見し、 最初にそれにこだわり続けた人なのである。

本格的な哲学説に関して、それをその真髄において批判したり乗り越えたりすることは、 実は不可能なことなのである。なぜなら、問題を共有してしまえば、もはやその問題を超えることはできず、それができると感じる人は、そもそも問題を共有していない(「別の世界に住んでいる」)人だからである。本当に理解できたならもう決して超えることができない――ここに哲学というものの素晴らしさと恐ろしさがある」
永井均『ウィトゲンシュタイン入門』

哲学の神髄はここにあると思う。

パラドックスがあると、人は答えを求めたがるが、真に大事なのは「それらの問題がいかに不可能であるかを思い知ること(問題の困難さを正しく理解すること)」である。

「無のパラドックス」や「アキレスと亀のパラドックス」や「現象報告のパラドックス」などなど。
世界は「本当に理解できたならもう決して超えることができない」ような問題に溢れている。

「世界に隠されているパラドックス(矛盾)に気づくこと」
これを「哲学の定義(=哲学者に求められる唯一の素養)」だと言っても良いだろう。


・難しい問題を解決するのが哲学者の仕事だと思われがちだが、むしろ解決不可能な問題をわざわざ見つけ出して、「ほら解決できないだろ?世界(人間)は本来こうできているんだよ!」と突きつけるのが哲学者の真の仕事なのである。(答えを出すことはそれほど重要ではない)
posted by 飲茶 | Comment(6) | 哲学メモ

2021年09月21日

哲学メモ:「無」こそが哲学の核心である。

■「無」こそが哲学の核心である。

パルメニデス「あるものはある、無いものは無い」
パルメニデス「無は知ることもできないし語ることもできない」

・上記のパルメニデスの発言が、哲学の「核心」だと思う。

・ここで言う「無」は、我々が日常的にイメージしている「無い」とは違うものである。
・ここで言う「無」は、真に「無い」のだから、(その定義上)我々は想像することもできない。

・たとえば、「全てがまったく無い状態を想像してください」と言ったとする。おそらくあなたは「真っ暗闇の何もない空間」を思い浮かべるだろう。しかし、それは「無」ではない。だってそのイメージでは「空間」が『ある』からだ。何かが『ある』のだから、それは『無』とは言えない。

・真の「無」というのは、「何もない空間」すらも「無くてはならない」。
・しかし、我々は、「空間が無い状態」を思い浮かべることも想像することもできない。
※カントも同じことを言っている。

■無のパラドックス

・しかし、にもかからわず、この真の「無」というのを、我々は「わかる」ような気もする。
実際、我々は「わかる」ような気がするから「何もない空間って真の無とは違うよね」と語れるのだ。

・パルメニデスが主張するように本来「真の無」は考えることも語ることもできない。
・にもかからわず「これこれは『真の無』とは違うよね」と考えたり語れてしまう矛盾。
・これを「パルメニデスのパラドックス」または「無のパラドックス」と名付けよう。
・実はこのパラドックスこそが、すべての哲学的問題に関わっており、哲学の核心なのだ。


posted by 飲茶 | Comment(1) | 哲学メモ

2019年05月31日

身体逆転のパラドックス

たとえば、こんな生物がいたとする。

逆転.png

(1)感覚器官
 有害な物質があることを感知して電気を流す。

(2)脳
 外部からの電気信号を元に判断し、駆動系を動かすボタンを押す。

(3)駆動系(足)
 ボタンが押されると、後ろに進む足。

さて、こういう構成であるため、この生物は、危険な有害物質が目の前に置かれると、大慌てで逃げ出す行動をとるわけだが……、このとき、こいつの脳(心)が「怖い」などの意識的な体験(クオリオ)を感じていたとする。

では、ここでいきなり外科手術をして、まったく真逆な新しい「感覚器官、駆動系」につけかえたとする。

(1)新感覚器官
 「有益な物質」があることを感知して電気を流す。
(3)新駆動系(足)
 ボタンが押されると、「前に」進む足。

すると、この生物は、有益な物質があると、大慌てでその物質に向かうようになるわけであるが……、ここで着目すべきところは、「脳は何も変わっていない(元のままでも機能する)」ということだ。
そう、脳を入れ替えなくても、この生物の行動は成り立つのである。

であるならば、「身体の機能を逆転させたあとの、この生物の脳」は、「怖い」という意識的体験(クオリオ)を感じているのだろうか?
それとも「嬉しい」という意識的体験(クオリオ)を感じているのだろうか?

物理的に同じ脳が、同じように動作しているのに、「意識的な体験(クオリア)が異なる」ってどういうこと???

このことからわかることは、
脳がどんな情報処理をしていようと、その処理の「意味付け」は接続されている身体の機能によって変わる
のだから、「脳単体で、クオリアが生じる」ということはありえないのではないか、ということ。

※しかしだからといって、「クオリア(心)の発生には、身体が必要なんだ」と単純に言うつもりもない。ここでは話さないが、それもいくらでも否定ができる。

僕は、この問題を「身体逆転のパラドックス」と呼ぼうと思います。

posted by 飲茶 | Comment(3) | おススメの記事

2019年04月09日

東浩紀『動物化するポストモダン』の要約

哲学サロンで読書会をやってます。以下は、そのときの資料の一部。

・ポストモダンとは → 1970年代以降の世界のこと
 
・哲学者コジェーヴの説
 →ポストモダンの世界は、「動物化」するか「スノッブ化」するかの二択だ。
 
・動物と人間の違い
 →動物は欲望を満たすのに他者は不要(欲求を満たして終わり)。
 →人間は欲望を満たすのに他者が必要(他人に嫉妬されたい)。
 
・動物化とは
 →人間が、上記の動物みたいになること。
・スノッブとは
 →知識人気取り。ええかっこしい。斜に構えて愚痴ばかり呟くTwitter民。

ゆえに、『動物化するポストモダン』とは、
『1970年代以降の世界は、無意味に即物的に要求を満たすだけの
 動物みたい人間が増えてきたよねー』みたいな内容。
 
・シミュラークルとは
 →模造品。二次創作。をカッコよく言っただけ。
 
・大きな物語とは
 →宗教とか、理想の政治思想とか、生きる目的とか、みんなが信じるべき物語のこと。
 東西冷戦(理想の政治を求める米ソ対立)の崩壊で「大きな物語」はなくなった。
 
・大きな物語について大塚の説
 →現実で「大きな物語」が崩壊したので、みんな、それをサブカルチャーでねつ造した。ガンダムで例えると、その世界観や設定が「大きな物語」で、アニメシリーズやガンプラが「小さな物語」。みんな「小さな物語」を消費して、背後にある「大きな物語」に触れようとする。この行動を「物語消費」と呼ぶ。
 
・ガンダムの時代
 →ガンダムは「大きな物語」の崩壊に立ち会った世代のコンテンツ。だから、ガンダムの設定には「オールドタイプとニュータイプの対立」とか「宇宙世紀という年表」など、社会的なテーマがちゃんとあった。
 
・エヴァンゲリオンの台頭
 →「大きな物語」がないのが当たり前の世代のコンテンツ。みんな背後にある設定なんてどうでもよくて、ただ綾波萌え。EVAっぽい、思わせぶりな設定でノれればOK。原作者すらパロディやりまくり。複雑で雑多な設定はあるけど、実は特に意味がない(ガフの部屋って何だよ!)。こうした、一貫したテーマやストーリー性のない雑多な世界設定の集まりのような作品(エヴァンゲリオン)を、東浩紀は「大きな非物語」と読んだ。
 
・デジキャラット(萌えアニメ)の台頭
 →萌える記号の組合せで作られる作品。猫耳+メイド+ツンデレ。もはや「大きな物語」は存在しない。

・東浩紀の説
 →データベースに入ってる設定や萌え要素を自由に取り出し、模造品(組合せのキャラ)を創作してるのだから、今の時代は「物語消費」ではなく、「データベース消費」と呼ぶべきだ。
 ※ここで言う、データベースは「過去のアニメの資産(歴史)」だと単純に考えるといいかも。ようするに、「過去に売れた作品を適当に組み合わせた、気持ちよくなれるだけのテーマ性のない作品」を次々と生み出しては消費する……そういうオタクどもがたくさん現れたぞ、というお話。
 
・したがって、オタクの行動原理は、薬物中毒みたいなもの。自分が気持ちよくなる記号の組合せを取り出して、個人的な欲求を得るだけ。ゆえに、現代のオタクは動物化したと言える。
 
結論。現代社会(ポストモダン)は
「データベースとシミュラークル」を消費する時代であり、
(つまり、「過去の資産の組み合わせで作られた、2次創作みたいな萌えアニメ」
を消費する時代であり、)
人間は、データベースの記号を漁るだけの動物になってしまった時代である。

時に、大きな非物語について語り合う人(EVAについて語り合う人)もいるが、
イデオロギー(思想)を共有して会話してるわけではなく
、いつでもやめられるので、それは「ただの、形式的で擬似的な人間関係」でしかない。

→ゆえに、ポストモダン(1970年)以降、世界はただ即物的に、だれの生にも意味を与えることなく漂っているだけである。
posted by 飲茶 | Comment(0) | おススメの記事

落合陽一『魔法の世紀』の要約

哲学サロンで読書会をやってます。以下は、
落合陽一『魔法の世紀』を題材としたときの資料の一部。
 
<この本は何が書いてるの?>
(問題)コンピューターが進化したらどうなる?
(回答)映像の世紀から、魔法の世紀になるよ!
 
→簡単に言うと、
コンピューターが計算したものを「2次元のスクリーン」に絵として映し出す時代から、「3次元のスクリーン」にモノとして映し出す時代になるよ!それって魔法みたいだよね!ワクワク(^△^)
 
→で、結局、何が言いたい本かというと、
「そんな魔法の世紀を、オレが自分の技術で創り出してやる!そして、空間上に映し出された『バーチャルなモノ』を、どんどん綺麗にして、いつか『現実のモノ』と区別がつかなくしてやるぜええ!オレは『モノ』の定義をアップデートして、現実をハックする!デジタルネーチャー!」
 
<内容(1)>
本の冒頭で、落合陽一は「アラン・ケイ」という大天才を紹介する。
アランさんは、1973年、初めてGUIコンピュータ「Alto」(マウスでポチポチ動かすタイプのコンピュータ)を創った人。その10年後ぐらいに、やっとMacが世にでてくるのだから、アランさんって、めちゃくちゃ先進的な人だよね。
 
そんなアランさんは、「究極のコンピュータはこれだ!」という五つの目標を提唱する。
 
「持ち運び可能。マルチメディア対応(音楽と映像が楽しめる)。タッチパネルで簡単な操作性。簡素なOS。ユーザが自分でアプリを作れる」
 
上記をみてわかるように、ほぼ現代のスマホであり、それがこんな昔から予測されているわけで、「うおおアラン・ケイすげーー」って話なわけだけど、そのアランの上司サザサンドが、さらにキレてた。彼はこう提案する。
 
「究極のディスプレイとは、コンピュータがモノを操れる部屋だ。人間がコンピュータに『椅子を表示しろ』と言ったら、パッとすぐに目の前に、座れる椅子が現れる。いらなくなったらすぐに消すこともできる。そんな魔法みたいな部屋が究極のディスプレーだ!」
 
つまり、今、コンピューターは「2次元の平面(板)」をスクリーンとして計算結果を映し出しているけど、未来は「3次元の空間(部屋)」をスクリーンとして映し出すような時代になる、と昔の天才が言っていたぞーという話。
 
<内容(2)>
さて、サザサンドという人が、夢みたいなことを言ったわけだが、落合陽一は、それは実現可能で、しかも、今、自分が開発中だという。
すでに、以下の動画に、空中にプラズマを飛ばして、それをコンピューターで制御して、ハートを書いたり、ボタンを作ったりしている。(しかも、単なる光ではないので、触ると、ぷにっていう抵抗感まであるらしい)
https://www.youtube.com/watch?v=AoWi10YVmfE
 
将来、上記のような「空中に絵を描く装置」ができて、解像度がどんどん高くなれば、もはや現実の物体なのか、コンピューターが空中に描いた物体なのかわからなくなる。
このとき、世界には「自然由来のモノ」と「コンピューター由来のモノ」が混ざり合い、もはやどっちがどっちか区別もつかなくなる。
 
「果たして公園に映えている、あの樹木は、自然のものかなのか?機械的に作られたものなのか? いや、区別つかないし、もうどっちでもいいや。どっちも同じ自然だとして受け入れよう」
 
という感じになった次世代の世界観を落合陽一は「デジタルネーチャー」と呼ぶ。

以上。
 
3次元空間をスクリーンにして、
コンピューターでリアルなモノを描かせて、
自然物(リアル)と人工物(バーチャル)の
区別がつかない魔法みたいな
不思議な世界(デジタルネーチャー)にしてやるぜ、
という中二病っぽいお話しでした。
 
(追記)
 
【落合陽一『魔法の世紀』の要約(2)】
 
最終章では、『高度に人工知能(AI)が進化した世界において、人間はどんな存在として生きていくのか?』について落合陽一は答えている。ざっくり言うと、回答は三つ。
 
(問題)AIがメッチャ進化したら、そのとき人間は?
 
→(回答1)人間のためのインターフェースになる
→(回答2)安価なアクチュエーターになる
→(回答3)モチベとビジョンを与える存在となる
 
■(回答1)人間のためのインターフェースになる
 ようは。「レストランでロボットに料理を運んでもらうより、人間に運んでもらった方がなんか美味しく感じるよね」「自動運転のタクシーでも、運転席に制服きたおっさんがいた方がなんか安心するよね」「便利なスマホがあったとしても、仮にスマホと同機能の女の子がいたら、ぜったい女の子の方を選ぶよね」というお話。
 結局、機械がどんなに便利になって自動化されても、「あいだに人間をはさんだ方が、サービスを受ける側はなんか嬉しい」わけで、そのために「人間は必要とされる」というお話。
 「結局、人間は人間のために必要なのだ」みたいな話で超面白い。
posted by 飲茶 | Comment(1) | おススメの記事

2017年09月14日

飲茶原作によるてつがく4コママンガ「てつがくフレンズ」発売


てつがくフレンズ 女の子の姿になった哲学者たちの哲学学園
宜しくお願いします^△^
売れないと2巻でないそうです、どうか宜しくお願いします^△^

posted by 飲茶 | Comment(3) | おススメの記事

2015年11月12日

世界中の人とチャット(会話)できるツール

世界中の人とチャット(会話)できるツール」が
作れたらいいなあ、というお話。

■単語の「自動変換表示」機能
もともとの発想は、某ネトゲのチャット機能。
昔、僕がやっていたネトゲは、日本人だけではなく、
アメリカ、中国、インドなど様々の国の人たち」と
一緒にプレイするタイプのもので、こんな会話機能が実装されていました。
-------------------------------------
@まず、会話画面で、僕が「こ」という文字を入力する。
Aすると、予測変換で「こんにちは」「こんばんは」などの一覧がでてくる。
B「こんにちは」を選ぶと、画面にそれが表示される。

yamcha:【こんにちは】
-------------------------------------

とまぁ、なんてことのない会話機能ですが、
実は、これ、相手の画面にはこう表示されています。

yamcha:【Hello】

つまり、僕が選んだ単語が、相手の画面では、
相手の母国語に自動変換」されて見えてるわけです。
この単語変換機能はとても便利で、ちょっとした会話ならできたりします。

yamcha:【山】 【行く】 【カニ】 【退治】 【経験値】 【ください】
アメリカ人:【はい】 【5分】 【待って】
インド人:【久しぶり】
中国人:【どこ?】
yamcha:【カニ】 【発見】 【私】 【ひとり】 【戦う】 【まかせて】
インド人:【待って】
中国人:【待って】

yamcha:【死】 【復活】 【ください】

という感じで、
ジェスチャーゲーム的に会話をして、うまく冒険を進めることができるのですが
この機能をもっと洗練させて、「文章として日常会話できる」ような
ものを作ったら面白いかなあと。

■実現アイデア
では、どうすれば文章でも同じことができるか?
雑多なアイデア出し。

(1)主語、述語、目的語を明らかにする
日本語もそうだけど、結局、文章解読が難しいのは、
主語、述語、目的語」がパッと見でわかりにくいから。
たとえば、

「私は彼女が好きだ」

という単純な文章だって、どれが主語なのか意味を理解しないとわからない。
また、人によっては勝手に主語を省略する場合もあるだろう。

「彼女が好きだ」

この場合、「私が彼女を好き」なのか「彼女が(何かを)好き」なのか
前後の文脈がないと決めることすらできない。
だから、必ず「主語、述語、目的語」をちゃんと選ぶような操作性にする。

そして、何か「色」とか「記号」とかを決めて、「パッと見」で
「主語、述語、目的語」をわかるようにする。
たとえば、こんなふうに

<私>:[好きだ] → (彼女)

(2)修飾語の関係を明らかにする

日本語もそうだけど、結局、文章解読が難しいのは、
「修飾語」がどれにかかっているのか、パッと見でわかりにくいから。

「髪が美しい彼女が好きだ」

これくらい単純な文章なら、みんな句読点を省略すると思うが、
これだって慣れない人からしたら、どっちなのかわからない。

「髪が美しい彼女が、好きだ」
「髪が、美しい彼女が好きだ」

※受験英語の読解問題も同様で、長文で長文を修飾しているから、
もう、どれがどれに修飾しているかわからなくなる。(T△T)

だから、こんな感じで、修飾している単語がはっきりわかるようにする。

<私>:[好き] → (彼女)
            ↑【詳細】<髪>:[美しい]

■まとめ
という感じでボンヤリ考えているので、
「こういうふうにしたどう?」とか
良いアイデアあったらコメントください(^^)

ちなみに、このツールが、社会的に有用かどうかはわかりません。

・マスコミでは「反日」って言われている国だけど、
 直接、会話してみたら全然違ったじゃーん!(^^)v

・チュニジアの人と会話したら超面白かったーwww

的な感じで、楽しいツールになるかもしれないし、
思想が偏った人が使って憎しみを海外に振りまくだけのツールに
なるかもしれません。

でも、ネトゲをやってて
海外の人と「ほんの些細なこと」が通じたときのあの感動、
そして、なんか不思議な感じがとても楽しかったので、
こういうツールを作ってみたいと思うようになりました。
いつか出来たらいいなあ。


アメリカ人:【みんな】 【戦う】
インド人:【ひとり】 【ダメ】
中国人:【復活】 【まかせて】

yamcha:【ありがとう】 【みんな】 【大好き】